
ポーチ(小)
無料公開している型紙と はぎれの革を使って作成しました。
定番で一番シンプルな作品になると思います。内縫いが学べます。
小物や化粧入れに使用を考えています♪
横から(左)![]() |
横から
![]() ファスナータイプ |
上から![]() 約12cm×10cm |
▼ 作成手順 ▼
![]() イメージ写真
01 |
型紙の印刷と裁断型紙をダウンロードしてA4サイズで印刷 |
![]() イメージ写真
02 |
革にけがく細い丸錐等で革に転記する。 |
![]() イメージ写真 03 |
革の裁断革を裁断していく。 |
![]() イメージ写真
04 |
ヘリ落とし
後から作業しにくいファスナー部分 |
![]() イメージ写真
04 |
コバ磨き
縫製後に磨くことができないファスナー部分をコバ磨き |
床面処理→トコノールやCMCなど革に合わせて→床面処理テクニック 内縫い部分をヘリ漉きをしておくことで、ひっくり返した時、革を折り込んでいる部分がスッキリします。 そのままだと革の状態によっては糸や針穴が見える場合があります。 ヘリ漉きは重要です。 |
|
![]() イメージ写真
05 |
中間ポイント確認→切断した革の状態と完成イメージの確認 |
ファスナーの準備長さの調整、端末処理 |
|
![]() イメージ写真
06 |
ファスナー部分の接着
|
![]() イメージ写真
07 |
穴あけ菱錐で穴をあける為に下穴作り |
![]() 07 |
縫製ビニモMBT5番がおススメ |
![]() 08 |
成形作業ひっくり返して形を作る |
![]() 09 |
完成お疲れさまでした (^^♪ |
![]() 感想 |
好きな革、色や表面加工、柔らかさや手触り 好みのポーチに向いている革をぜひ見つけましょう♪ |