
コバ(革の切り端)処理薬品のまとめ
ここではコバ処理剤についてまとめています。
レザークラフトにとってコバ処理はとても大切です。コバの毛羽立ちや凸凹を見栄えよく艶々に仕上げていき、美しさ・高級感・手触り感・コバ面の耐久性を高めていきます。
ただコバ処理はやり方、処理剤もイロイロあるので混乱してしまうケースも少なくありません。
特にコバ面の美しさにこだわり追求し続けると…多くの時間を費やすことになると思います。
でもコバ処理に正解はありません。
お気に入りのコバ処理方法、処理剤が見つかるまで、試行錯誤すると思いますが、下記の床面処理剤や処理方法がお役にたてば幸いです。
革に合わせた処理が大切です。特にタンニン鞣しとクロム鞣しでコバ処理方法が大きく変わります。コンビ鞣しも現物にあわせて対応するのが基本です。
個人的には水や熱処理するコバ面作りが大好きですが、
タンニン鞣しは水性系でコバ処理しクロム鞣しや薄い革は顔料系の処理剤を使用する事が多いです。
他におススメがありましたら連絡フォームから是非教えてください。
床面処理剤
■ コバ処理剤を大きく分ける
① 床面処理と兼用できる処理剤 (例)
② 樹脂成分などを含むコバ専用の処理剤 (例)
ただコバ処理剤はよく似た製品もあり種類が多くて分かりにくいので 私は下記のような事に留意して仕上がりイメージしながらコバ処理剤を選んでいます。
加えて
■ コバ処理の心がけ
※色付きの処理剤は特に注意
コバ処理剤 (一覧)
製品 | 説明 |
---|---|
SEIWA ■トコノール 床面 コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
床面・コバの毛羽立ちを抑える処理剤 コスト ![]() 人気のトコノールを更に解説 トコノールのメリット |
クラフト社 ■トコフィニッシュ 床面 コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
コバの毛羽立ちを抑えるコバ処理剤 QSEIWAのトコノールでしょう♪どう違う?
→好みがあるが艶はトコノールの方がでるという声が多い →トコフィニッシュの方が床面の浸透や渇きが早いので処理時間が短い。 ゆっくり作業したい人はトコノールの方がいいかも? コスト ![]() |
クラフト社 ■CMC 床面 コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
コバの毛羽立ちを抑えるコバ処理剤 QCMCの作り方
→ 粉末で水に溶かして使用するすぐに使えなくて溶かすのに半日放置して完全に溶解時間がかかるのが難点 加えて長期保存が効かないんです… QCMCとは
→CMCはカルボキシメチルセルロースの略で別名:カルメロース食品添加物としても使われている粉末でデンプン糊と同じ成分を化学合成したものだと理解しています。市松糊(いちまつのり)とも CMC工業会で詳しく解説されます♪ QCMCの濃度(参考)
粉と水の比率を自分好みにする?! 200mLの水に3gのCMCを混ぜる→1.478% 147mLの水に3gのCMCを混ぜる→2.000% 97mLの水に3gのCMCを混ぜる→3.000% 96mLの水に4gのCMCを混ぜる→4.000% 114mLの水に6gのCMCを混ぜる→5.000% コスト ![]() |
クラフト社 ■トコカラー 床面 コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
タンニン鞣し革のコバ・床面用の着色磨き剤で、毛羽立ちの押さえと着色が同時に行えます。 コスト ![]() |
■水 床面 コバ 顔料 仕上げ材 その他 |
普通の水です。
お湯をつかったりもします♪ |
バスコ 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
取扱いメーカー:協進エル 顔料系のコバ処理剤 綺麗に仕上げたい時はバスコ目止め液をサウンドナイロンを利用して で下処理すること。 合皮など浸透しやすい革に塗る時はTX下塗りなどが必要 内容量:80cc 参考価格:1050円 特別注文で好みの色の調合可能。最低ロットは、500g以上 大戸糸店では主要なビニモ対応の色が小売りされています。 |
エッジペイント Maxxmatt Dense Edge Paint 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
イタリア Giardini(ジャルディーニ)社製 速乾性コバ専用濃いめの塗料で1度塗りOK 混色も可能で好きな色を作ることも出来る カラー(全11色) 内容量:30ml 参考価格:750円 専用の艶出し仕上剤、艶消し仕上げ材も販売されているので好みの作風に仕上げることができます。 ・艶出し仕上剤…マックスエッジ・プログロス ・艶消し仕上剤…マックスマット・トップコート |
コバコート 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
タンニン鞣し革、クロム鞣し革ともに使用可 取扱いメーカー:クラフト社 水性着色仕上剤で主成分はシリコン、顔料、アクリル樹脂 容器から直接塗れる 1度塗ってサンドペーパー等で平滑にし、2度塗りして仕上げすると美しさUP 参考価格600円 内容量70mL |
コバワックス 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
コバインクが渇いた後にコバに塗り込みます。 熱で溶かしたコバワックスを付けて冷えて固化してから磨くと滑らかな艶と防水効果があります。 下地に目止め材を塗っているとワックスは浸透しづらくて× 参考価格360円 カラー(全2色) 内容量25g |
ワックスコート 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
取扱いメーカー:SEIWA 天然ワックスが配合されていて、自然な艶が出ます。 [成分]水性天然ワックスエマルジョン 参考価格1296円 内容量250mL |
イリス 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
取扱いメーカー:協進エル イタリア製の速乾水性コバ仕上剤。 無色、艶ありできる目止め材(コバミラー55)もあります。 参考価格:1350円 内容量:100g |
コバインク 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
協進エル コバ仕上げ染料のコバインクで仕上げにコバワックスをかけます。 コバインク(全2色) 内容量 : 100cc 参考価格:650円 |
オーリー(ORLY) 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
コバ用着色仕上げ剤 艶ありと艶消し剤があります。 タンニン鞣し革、クロム鞣し革ともに使用可 全6色 参考価格1360円 内容量100cc |
コバスーパー 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
顔料系のコバ処理剤 SEIWA コバの着色仕上げ剤 2度塗り推奨の高光沢アクリル樹脂水性顔料 下処理にトコノールで磨いておくと艶UP 柔軟性も優れ ひび割れもしにくい。色落ちしにくい。 内容量30g 参考価格:450円 全14色 と多い |
コーバー 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
SEIWA コバに塗るだけで自然な艶がでます。 参考価格:650円 全色:2色 内容量:100g コバを磨いてから塗ると、より一層きれいな艶がでます。 成分アクリル樹脂 |
エッジコート 床面コバ 顔料 仕上げ材 その他 ![]() |
アメリカ製のコバ処理剤 FIEBING'S社(フィービング社) 上品な艶、カラーは全3色 内容量は118mL 参考価格:1100円 |
シックコート | |
NTコート | |
サーマルコートS | |
コバオール [販売停止品 ] |
顔料系のコバ処理剤 豊島化学工業が製造していましたが現在は販売されていません。 |
マジックでコバ処理?
油性、水性マジックでコバに色を塗った事ありますか?
全てのマジックを試してないですが 色移りもなくきれいに着色する事ができました。
コバの染色とコバ処理手順
ローパスバチック(皮革染料)の場合
順番はローパスバチック→目止め液→上塗り→コバ磨き