ここでは「麻糸」と「化学繊維の糸」について紹介します。
レザークラフトをするなら初心者からプロまで必ず使う糸
あなたはどんな糸を使用していますか?
麻糸の疑問
- 麻糸って何?
-
麻の撚り糸です。
人工的な化学繊維系の糸とは反するイメージだけはありませんか?
この麻の糸を使うと自然な素材感や風合いが革との相性の良さを感じさせてくれます。
100%麻糸はダイロンなど染めることができます。
この麻という意味ですが、植物からとれる繊維を総称して「麻」と呼んでいます。
だから麻といっても本当は数十種類あるようです。
ただ日本の法律(家庭用品品質管理法)で 麻は「ラミー」か「リネン」という品種の植物繊維の総称と定められています。 だから国内で麻と言えば「ラミー」か「リネン」のどちらかになります。
レザークラフトで麻糸と日本国内で謳っている製品は「ラミー」か「リネン」の糸のどちらかになりますが、よく目にするのは「ラミー」ですね。
また麻糸は強度、毛羽立ちの観点からロウ引き(ワックス)が必ず必要です。
レザークラフトと言えば麻糸と言われていましたが、最近ではレザークラフトを趣味で楽しむ方でも化学繊維系の糸を使う方が多くなってきたと思います。 - ラミーとリネンの違い
-
ラミー(Ramie)(苧麻:ちょま)は イラクサ科の草(多年生)で 天然植物繊維の中で最高の強度。ハリやコシがあり光沢があります。 リネンと比べると少し硬く、ざらついた触感になります。
勝手なイメージではアジア系の麻ですね。
リネン(Linen)(亜麻)は亜麻科の草木(1年生)で やわらかく比較的しなやかで艶は上品なマット感です。
勝手なイメージはヨーロッパ系の麻ですね。
- 代表的なラミー糸
-
エスコードという手縫糸
もちろんその他もあります。→(参考:糸の種類) - 麻糸のメリット
-
- 手縫い感をだせる
- 風合いがある
- 縫い心地が良い
見た目や雰囲気。2縫い心地が良い
化学繊維系の疑問
- 化学繊維系って何?
レザークラフトででてくる化学繊維の糸ですが、ポリエステル・ナイロン系になります。
化学繊維のため、強度が強く摩擦による毛羽立ちが少ないのが特徴
また価格面でも天然素材の麻糸より優れています。
- 代表的な化学繊維の糸
-
現在の主流はポリエステル100%の「ビニモMBT」だと思っています。
趣味で楽しむレザークラフトから市販品でもよく利用されています。 理由は安くて、丈夫で、展開色も豊富、サイズも選択可能など選ばない理由が見当たりません。
あえて言うなら使っている人が多いので個性がなくなってしまう事くらいか・・・

最終的には好みや作品によって使い分けましょう。
主流はビニモMBTだと思いますが 昔ながらの麻糸には麻糸にしかない良さがあります。
糸の染色とか始めたら楽しみは倍増です♪